お年寄り 介護休業制度と介護離職 同居している要介護3、97歳の夫の母の体調が思わしくなく、少し落ち着くまで介護休業を取ることにしました。そこで初めて気付いたこと、介護休業期間中は収入が全くなくなるということ。覚悟の上でしたが無給に関わらず、社会保険料と住民税を合わせて毎... 2023.03.24 お年寄り
子ども 現場への思い 東日本大震災のとき、津波が襲ってきた保育園では、保育士たちが水につかりながら、園児たちをより安全な高い場所へ抱え上げていったといいます。高齢者施設では、介護士たちが押し寄せる水と闘いながら、お年寄りたちを背負い、また担ぎ上げたりしたといい... 2023.03.22 子ども
子ども わたしの思い 私を突き動かす原動力、それは学校に行けなくなった子どもたちです。ひとりで部屋に閉じこもって、どんな思いで一日一日を過ごしているのだろう。日々自分を責め続けているのではないだろうか・・・頑張って学校に行っても教室に入れず廊下をさまよっている... 2023.03.21 子ども
子育て世代・若い世代 少子化問題の本質とは 国内出生数が80万人を割り、少子化加速が明らかになりました。現金給付や保育園整備などの支援だけでは解決できない、当事者が本当に求めている施策は何かを今一度考えるときがきています。子育てサロンでお会いするお母さん方は、毎日の育児のストレスと... 2023.03.18 子育て世代・若い世代
子ども 六中の前を通ったら 六中の前を通ったら、在校生が校庭で、式を終えた卒業生を出迎えていました。♪バックミュージックも流れていて、はるか彼方の青春がよみがえり・・・余韻に浸ってると「れいこせんせ〜!」の声があちこちから・・・下校中の在校生にたくさんの学童出身の子... 2023.03.17 子ども
子ども 子どもの権利条約・こども基本法・子どもの権利条例 1989年に「子どもの権利条約」が国連で採択され、その5年後の1994年に日本政府は批准をしました。関連する国内法として、「こども基本法」が昨年国会で成立し今年4月から施行されます。「こども家庭庁」も発足します。 武蔵野市でも「子どもの... 2023.03.15 子ども
政策 市民の暮らしをよりよくします ○中央線の遅延対策、安全対策を促進します○市民サービスのデジタル化を推進し、利便性を図ります○物価高騰に対し様々な形での経済援助で、家計を支えます○小さな声、弱い声にもしっかりと耳を傾け、市政に届けます 2023.03.13 政策暮らし
子育て世代・若い世代 子育て世代、働く世代のゆとりある生活をめざします ○安心して子どもを預けられる、保育所・学童クラブの環境整備を強化します○かさむ教育費への支援・制度の充実で、本当の「教育の平等」を目指します○多様な働き方に合わせ、民間事業者と連携・協力した預かり保育を可能にします○次世代に債務を残さない... 2023.03.13 子育て世代・若い世代政策
お年寄り お年寄りの生活を支えます ○住み慣れた場所で暮らせるよう、ひとりひとりに合った支援サービスを提供します○介護制度の周知を図り、介護サービスに足りないものを再考します○視力、聴力、脚力などが低下する高齢者にとって、優しいまちづくりを進めます○家族が介護休業で無給にな... 2023.03.13 お年寄り政策
子ども 子どもの笑顔を守ります ○ひとりひとりの個性を守り育てる教育を推進します○スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの常駐化を目指します○不登校対策として、民間やNPO法人の活用、フリースクール、学校との連携を図ります○いじめ・虐待の早期発見に力を入れ、子... 2023.03.13 子ども政策